お知らせ
外国人を配偶者に持つタイ人の土地取得

 外国人を配偶者に持つタイ人(内縁関係を含む)は、「特有財産」(สินส่วนตัว、婚姻済みの場合)または「個人財産」(ทรัพย์ส่วนตัว、内縁関係の場合)として土地を取得することが可能です。土地の広さに制限は […]

続きを読む
お知らせ
法定利率および遅延損害金の改定

 「2021年民商法改正に関する緊急勅令」により民商法に定められている法定利率および遅延損害金が改定されました(2021年4月11日施行)。  具体的には、利率が定められていない債権に対する法定利率は年利7.5%から同3 […]

続きを読む
お知らせ
人工妊娠中絶に関する刑法改正

 人工妊娠中絶に関する刑法の条文(301条および305条)が改定されました。2021年2月6日官報告示、2021年2月7日施行。  主な改正点は以下の通り。 妊娠12週以内は人工妊娠中絶を可能とする 罰則を「6カ月以下の […]

続きを読む
お知らせ
タイ再婚禁止期間

 タイにおける女性の再婚禁止期間は310日です(民商法第1453条)。 ただし、以下に該当する場合は適用除外となります。 同期間中に出産した場合 前婚の配偶者と婚姻する場合 懐胎していないことを証明する医師の証明書がある […]

続きを読む
お知らせ
商業登記手数料の一部改定(2021年1月1日)

 商務省は電磁的方法による商業登記(オンライン申請手続き)に関する手数料をこれまでの30%減額から50%減額に改定しました。これは2021年1月1日から2023年12月31日までの適用となります。なお、減額の対象となるの […]

続きを読む
お知らせ
タイ社会保険の仕組み

 毎月、給与から5%が天引きされる社会保険。加入時に指定した病院1カ所だけでしかサービスを受けられない等、健康保険が使えないことでは知られていますが、意外とその詳細については知られていないようです。そこで今回は社会保険の […]

続きを読む
お知らせ
有期雇用契約の留意点

 タイにおける労使間のトラブルのなかでも特に多いのが解雇にまつわるものです。このため、雇用主側としては解雇トラブルを避けるため、契約の終了時期が明示されている有期雇用契約を締結したいという要望も多く、実際に有期雇用契約の […]

続きを読む
お知らせ
リタイアメントビザ (O) の銀行預金要件

 リタイアメントビザ(Non-Immigrant Visa O)の更新要件が昨年から厳しくなってきているため、イミグレ担当官(ジェーンワタナ)にあらためて状況を確認しました。 金融資産の要件は以下の3つのいずれかに該当す […]

続きを読む
お知らせ
コロナ休業補償

 新型コロナウィルスの感染拡大に伴って、タイ政府は3月26日から非常事態令に基づく非常事態宣言をタイ全土を対象に発令しましたが、バンコク都および首都圏5県(ノンタブリ県、ナコンパトム県、パトゥムタニ県、サムットプラカン県 […]

続きを読む
お知らせ
住宅賃貸借契約に関する規則 2020年1月30日改訂

 2018年5月1日から適用された住宅賃貸借契約に関する規則が2020年1月30日から改訂されました(2019年10月31日の官報告示から90日後)。 主な改正点は以下の通りです。 改正点 新 旧 保証金の定義(改訂) […]

続きを読む
お知らせ
タイ労働者保護法の「賃金」とは?

 労働者保護法第118条に定める解雇補償金は勤続年数に応じて「賃金」の何日分と定められているが、この「賃金」の解釈が法廷で争われるケースは多い。  「賃金」は同法第5条において以下のように定められている。  「賃金」とは […]

続きを読む
お知らせ
タイ2020年最低賃金改定

 12月6日に賃金委員会で決定された2020年最低賃金(日額)の改定額が12月11日の閣議で承認されました。実施は2020年1月1日から。  県別の最低賃金は以下の通り(単位:バーツ)。 県名 旧 新 増加 チョンブリ、 […]

続きを読む
お知らせ
2019年労働者保護法(第7版)公布

 2019年労働者保護法(第7版)が2019年4月5日、官報で告示されましたので今回の改正点をお知らせします(施行日は官報告示日から30日後と定められましたので5月5日)。なお、現時点での弁護士の見解に基づく法解釈も一部 […]

続きを読む
お知らせ
駐在員事務所代表者の労働許可証の取得免除範囲

 外国人がタイで就労するには労働許可証の取得が義務付けられていますが、「2017年外国人就労管理に関する勅令(2018年第2版)」第4条第8項において「外国人事業法に基づいて事業許可を取得している外国法人の代表者」は適用 […]

続きを読む
お知らせ
タイ労働者保護法改正案が承認

   2018年12月13日、タイ国家立法議会でタイ労働者保護法の改正案が承認されました。今後、30日以内の官報掲載により施行されることになります。  主な改正点は以下の通りです。 勤続20年以上の場合における […]

続きを読む
お知らせ
タイ奨学金債務の給与天引き開始

 タイにも政府による奨学金制度があります。1998年にスタートした同制度は高校以上の教育機関に就学する生徒・学生を対象に学費や生活費として奨学金を貸し付けるもので、利息は年利1%、返済期間は15年内(卒業後2年間は返済免 […]

続きを読む
お知らせ
タイ駐在員事務所設立

 駐在員事務所の設立は現在、外国人事業ライセンスの取得が不要になりましたので、設立手続きが大幅に簡素化され、申請書類を提出するだけで設立できるようになりました。このため、設立に要する期間が大幅に短縮されるとともに、申請書 […]

続きを読む
お知らせ
タイ会社設立の登記料改定

 商務省は、商業登記に関する手数料を改定しました。  なかでも会社設立登記に関する手数料は、これまで資本金10万バーツにつき500バーツ(上限25万バーツ)であったのを資本金の額にかかわらず一律5,000バーツとしました […]

続きを読む
お知らせ
住宅賃貸借契約に関する規則 2018年5月1日施行

 住宅賃貸借に関する契約に関して、新たな規則が2018年5月1日付で導入されることになりました。これは、消費者保護の観点から従来は一般的に貸主に有利とされてきた賃貸借契約における借主の権利保護を目的とするものです。 ただ […]

続きを読む
お知らせ
タイ2018年最低賃金改定

 1月17日、中央賃金委員会が2018年の最低賃金(日額)を決定しました。1月23日の閣議を経て最終決定される予定です。実施は4月1日から。  県別の最低賃金は以下の通り。 330バーツ=プーケット、チョンブリ、ラヨーン […]

続きを読む