遺産相続
外国人によるコンドミニアムの相続
コンドミニアムの所有権者の死亡により相続が発生するケースが増えています。相続の具体的な手続きについては「相続・遺言」を参照していただくとして、ここでは「コンドミニアムを購入し、所有権を持つ外国人が死亡した場合、その者の […]
タイ抵触法(日本語訳)
国をまたいだ法律関係を解決するために適用する法律を定める抵触法として、日本では「法の適用に関する通則法」がありますが、タイでも「法の抵触に関する法律」(พ.ร.บ.ว่าด้วยการขัดกันแห่งกฎหมาย) […]
タイ遺産相続(7)遺産相続執行者
遺産相続執行者(ผู้จัดการมรดก)とは、被相続人の死後に遺言書や法定割合等に基づいて遺産分割手続きを執行する者をいい(民商法第1719条)、遺言書または裁判所による選任により指定します(同1711条)。また、 […]
タイ遺産相続(6)遺言書例
普通遺言の一般的な書式をご紹介します。 この方式は自筆でも印刷でもどちらでも構いませんが、今回のサンプルは弁護士が作成した形式となります。また、普通遺言の場合は証人が2名必要となりますので、ご自身で用意されるか、内容を […]
タイ遺産相続(5)遺産分割例(2)
遺産分割の具体例その2です。被相続人=A男、A男配偶者=B子、子はおらず、父母ともに死亡、A男と父母が同じ兄弟=2人A男遺産=100万バーツ(すべて婚姻財産とする)(1)具体例(1)同様、100万バーツの2分の1である […]
タイ遺産相続(4)遺産分割例(1)
今回は具体例から遺産分割の方法を見てみましょう。被相続人=A男、A男配偶者=B子、AB夫妻の子=2人、父母=2人A男遺産=100万バーツ(すべて婚姻財産とする)(1)100万バーツの2分の1である50万バーツを婚姻財産 […]
タイ遺産相続(3)配偶者
今回は法定相続人のうち「法律上の配偶者」について説明します。 法律上の配偶者は常に法定相続人となりますが(民商法第1629条第2項)、被相続人に個人財産と婚姻財産(婚姻から被相続人の死亡時までに生じた財産)がある場合、 […]
タイ遺産相続(2)親族
法定相続人には「法律上の配偶者」と「親族」があります。今回はそのうち「親族」について説明します。 法定相続人となる親族は次の6段階に分かれます(民商法第1629条第1項)。子父母父母が同じ兄弟姉妹父または母が同じ兄弟姉 […]
タイ遺産相続(1)遺言状
タイの遺産相続では、遺産相続人として「遺言書による相続人」と「法定相続人」の2種類が規定されています(民商法第1603条)。 また、遺言書がある場合は遺言に基づいて行われ、遺言書がない場合、遺言書に法的効力が生じない場 […]
タイの相続税、贈与税まとめ
タイでも2016年2月から相続税と贈与税が導入されました。直接関係することは少ないかもしれませんが、概略をまとめましたのでご参照ください。[相続税](Inheritance Tax, ภาษีการรับมรดก)納税 […]