暮らしの法律

お知らせ
ソンクラーンの水かけと刑罰に関する考察

 警察局中央捜査本部(CIB)のTwitterアカウントはソンクラーンの水かけイベントに関する4月15日付のツイートで、水かけに参加していない人に対する水かけ行為が犯罪となる可能性を指摘し、注意を促しました。  CIBに […]

続きを読む
お知らせ
消費者保護の法務

 日々、タイで日常生活を送るなかで一消費者として商品を購入したり、サービスを利用していることと思います。そのなかで思わぬトラブルに出くわすことも珍しくありません。なかでも問い合わせが多いのが賃貸借契約に関するトラブルです […]

続きを読む
お知らせ
外国人向け国内観光手数料徴収案を閣議承認

 2023年2月14日の閣議で「外国人観光客向け国内観光手数料徴収に関する国家観光政策委員会告示」案が原則承認されました。施行日は官報告示日から90日経過後の予定です。  同告示案によると、国内観光手数料(Thailan […]

続きを読む
お知らせ
電子タバコ禁止の適用法令

 タイでは電子タバコの輸入、販売、所持が法律で禁止されていますが、実際には街中で販売されており、また、使用している人を見かけることも多いでしょう。しかし、使用または所持を警察官にみつかり賄賂を要求されたという例も起こって […]

続きを読む
お知らせ
2023年タイ公休日(祝日)

 2023年1月10日の閣議で5月5日を特別公休日とすることが決定されました。これにより5月4〜7日の4連休となります。金融機関が同日を休日するかはタイ中央銀行から追って発表があるものと思われます。 2023年の公休日は […]

続きを読む
お知らせ
タイ法廷内の遵守規則

 タイの裁判所には、訴訟当事者や関係者等に対して法廷内での厳格な遵守事項がありますのでご注意ください。遵守事項は通常、タイ語で書かれていますが、外国人も当然に遵守義務があります。以下は主な内容ですが、裁判所によって多少異 […]

続きを読む
お知らせ
タイ老齢年金の仕組み

(Update)年金支給に関する省令(第2版)が2022年4月29日付で官報に掲載され、老齢年金受給者が受給開始後60カ月以内に死亡した場合、未受給分(60カ月から受給済み月を引いた月数)が遺族に支給されることになりまし […]

続きを読む
お知らせ
タイ社会保険法改正案を閣議承認

社会保険法の改正案が2022年5月10日の閣議で承認されました。主な改正点は以下の通りです。ただし、今後の審査の過程で変更になる場合もありますのでご留意ください。 第33条被保険者(事業所に勤務する労働者)の加入年齢を満 […]

続きを読む
お知らせ
タイ定年退職の法務

定年退職の定義  以前はタイの労働者保護法において定年退職に関する定めはありませんでしたが、2017年の改正第6版において第118/1条が追加され、① 定年退職を雇用主による雇用契約終了(=解雇)とみなすこと、② 定年退 […]

続きを読む
お知らせ
重国籍者の日本国籍選択期限の変更

 2018年成立の「民法の一部を改正する法律」により成年年齢が20歳から18歳に引き下げられることになりましたが、本年(2022年)4月1日に施行されます。これに伴って国籍法も改正され、重国籍者の国籍選択の期限が変更とな […]

続きを読む
お知らせ
2022年タイ公休日(祝日)

 2021年11月4日の閣議で2022年の公休日および特別公休日(4日)が承認されました。詳細は以下の通りです。 タイ中央銀行は11月10日、政府発表の特別公休日のうち7月29日および10月14日を金融機関の休業日に指定 […]

続きを読む
お知らせ
酒類の広告規制とSNS投稿

 ビールやウィスキー等の酒類が写った写真のSNSへの投稿が酒類に関する広告を規制する「仏暦2551年酒類管理法」第32条に違反するかどうかがネット上で騒がれることがありますが、保健省疾病管理局はこれに対する見解を公表して […]

続きを読む
お知らせ
法定利率および遅延損害金の改定

 「2021年民商法改正に関する緊急勅令」により民商法に定められている法定利率および遅延損害金が改定されました(2021年4月11日施行)。  具体的には、利率が定められていない債権に対する法定利率は年利7.5%から同3 […]

続きを読む
お知らせ
タイ社会保険の仕組み

(Update)社会保険の給付金の改定案が2020年12月22日の閣議で承認され、2021年1月から適用されます(2021年1月改定)。改正点は文中に記載しています。  毎月、給与から5%が天引きされる社会保険。加入時に […]

続きを読む
お知らせ
住宅賃貸借契約に関する規則 2020年1月30日改訂

 2018年5月1日から適用された住宅賃貸借契約に関する規則が2020年1月30日から改訂されました(2019年10月31日の官報告示から90日後)。 主な改正点は以下の通りです。改正点新旧保証金の定義(改訂)借主の使用 […]

続きを読む
お知らせ
住宅賃貸借契約に関する規則 2018年5月1日施行

 住宅賃貸借に関する契約に関して、新たな規則が2018年5月1日付で導入されることになりました。これは、消費者保護の観点から従来は一般的に貸主に有利とされてきた賃貸借契約における借主の権利保護を目的とするものです。 ただ […]

続きを読む
お知らせ
オーナー変更に伴う賃貸借契約の行方

 借りているコンドミニアムの部屋のオーナーが突然変わるということがあります。これは入居時に賃貸借契約を締結していた旧オーナーが物件を第三者に売却したり、相続や贈与により所有権者が変わる場合等に生じますが、新オーナーがその […]

続きを読む
お知らせ
タイの法定金利

 タイの法定金利(上限金利)は、民商法第654条で年利15%に定められています(ただし、金融機関利息法に定める銀行、金融機関等は除く)。そして、15%を超える金利を設定した契約は、超過利息禁止法により金利すべてが無効とな […]

続きを読む